●協会では、消費者の皆様へ「火災予防」や「LPガス機器の安全性」について周知を行うため、毎年、県内の消防機関と連携して「ノベルティグッズ」を製作しております。
●この「ノベルティグッズ」は、県内の消防イベント等で配布しておりますので、お近くでイベントが開催される際には、是非、静岡県LPガス協会のブースへお立ち寄りください!
●ここからは、今年9月以降に協会(地区会)が参画した地域の消防イベント等をご紹介いたします。
*市制20周年記念おまえざき消防フェスタ2024(御前崎市:小笠地区会)
●令和6年9月15日、御前崎消防本部で開催された「おまえざき消防フェスタ」へ小笠地区会が参画いたしました。
●当日は、約1,000名の方がご来場され、協会ブースでは、来場者へ「消防クリアファイル」を配布し、「火災予防」や「LPガス機器の安全性能」等の啓発活動を行いました。
●このイベントは、消防の仕事を体験できる親子イベントということもあり、子供たちのたくさんの笑顔が印象的でした。
<展示ブースでクリアファイルを興味深く見る子供達> *第29回湖西おいでん祭(湖西市:湖西地区会)
●令和6年9月28日、ボートレース浜名湖西駐車場で開催された「湖西おいでん祭」へ湖西地区会が参画いたしました。
●当日は、約2,000名の方がご来場され、協会ブースでは、来場者へ「クリアファイル」を配布し、「火災予防」や「LPガス機器の安全性能」等の啓発活動を行いました。
●当日は、あいにくの雨でしたが、こさい環境フェアと消防フェスタも同時開催されており、幅広い世代の来場者が思い思いに、踊りや体験ブース、飲食等を楽しむなど、とても賑やかなイベントでした。
<家族連れにクリアファイルを渡している様子> *三島市総合防災訓練(三島市:三島地区会)
●令和6年10月6日、三島市二日町グラウンドで開催された「三島市総合防災訓練」へ三島地区会が参画いたしました。
●当日は、展示・体験ブースで、災害時のLPガス供給設備や消費機器啓発を行いました。また、災害発生時の供給設備作動説明、LPガス発電機使用体験、啓蒙パネルの展示、防災グッズや消防啓発ノートの配布等を行いました。
●このイベントでは、突発的な大地震が発生したことを想定した訓練のほか、体験系を中心にスタンプラリーも実施され、地元住民の方を中心に多くの方が来場されていました。
<協会ブースでノベルティを渡している様子> *浜松志都呂防災フェス2024(浜松市:浜松南西地区会)
●令和6年10月6日、イオン浜松志都呂ショッピングセンターで開催された「浜松志都呂防災フェス」へ浜松南西地区会が参画いたしました。
●当日は、約1,500名の方がご来場され、協会ブースでは、来場者へ「クリアファイル」の配布による「火災予防啓発」やLPガス非常用発電機の実機及び啓発ボードを用いた「災害に強いLPガスのPR活動」等を行いました。
●このイベントでは、消防車両や警察や自衛隊の特殊車両も展示されており、子供たちが、普段間近で見ることのできない珍しい車両に目を輝かせていたのが印象的でした。
<協会ブースに多くの来場者が並んでいる様子> *いわたキッズデイ(磐田市:磐田地区会)
●令和6年10月27日、磐田市民文化会館かたりあ東側駐車場で開催された「いわたキッズデイ」へ磐田地区会が参画いたしました。
●当日は、協会ブースにおいて、来場者へ「消防クリアファイル」を配布し、「火災予防」や「LPガス機器の安全性能」等の啓発活動を行いました。
●このイベントでは、忍たま乱太郎たちとのクイズショーや働くくるま(消防車、パトカー)の展示等も行われ、多くの親子連れで賑わっていました。
<家族連れにクリアファイルを渡している様子> *消防フェア IN 浜北2024(浜松市:浜北地区会)
●令和6年10月27日、プレ葉ウォーク浜北で開催された「消防フェア」へ浜北地区会が参画いたしました。
●当日は、協会ブースにおいて、来場者へ「消防クリアファイル」を配布し、「火災予防」や「LPガス機器の安全性能」等の啓発活動を行いました。
●このイベントでは、消防車両の展示やはしご車との記念撮影もできるとあって、親子連れの来場者も多く、会場に浜松市消防局マスコットキャラクターの『ブルータ』がやってくると、子供たちは満面の笑みで握手を求めていたのが印象的でした。
<協会ブースの様子(「クリアファイル」や「のぼり旗」の設置)> *消防・防災フェア(浜松市:浜松東地区会及び浜松北地区会)
●令和6年11月2日、ラフレ初生で開催された「消防・防災フェア」へ浜松東地区会と浜松北地区会が参画いたしました。
●当日は、約2,000名の方がご来場され、協会ブースでは、来場者へ「クリアファイル」を配布し、「火災予防」や「LPガス機器の安全性能」等の啓発活動を行いました。
●当日は、悪天候のため、消防車の展示が2台から1台に減台されましたが、消防服を着用して写真撮影ができるとあって、親子連れを中心に多くの方がご来場されました。
<来場者にクリアファイルを渡している様子> *かけがわ消防フェア2024(掛川市:掛川地区会)
●令和6年11月9日、掛川市消防本部中央消防署で開催された「かけがわ消防フェア」へ掛川地区会が参画いたしました。
●当日は、約2,000名の方がご来場され、協会ブースでは、来場者へ「クリアファイル」を配布し、「火災予防」や「LPガス機器の安全性能」等の啓発活動を行いました。
●このイベントでは、消防隊員の仕事体験コーナーも設けられており、消防服を着た子どもたちが、レスキュー隊員の補助を受けながら、1メートルほどの高さに水平に張られたロープを一生懸命渡っていたのが印象的でした。
<イベントに多くの方が来場している様子> *わくわく消防プログラム(菊川市:小笠地区会)
●令和6年11月9日、菊川市消防本部で開催された「わくわく消防プログラム」へ小笠地区会が参画いたしました。
●当日は、協会ブースにおいて、来場者へ「消防クリアファイル」を配布し、「火災予防」や「LPガス機器の安全性能」等の啓発活動を行いました。
●このイベントは、ロープを渡る訓練など、5つの消防体験コーナーが設けられており、放水体験では、子供たちが消防隊員に支えられながら、放水ホースを力いっぱい握りしめていたのが印象的でした。
<協会ブースでノベルティを渡している様子> *富士宮市消防フェスティバル(富士宮市:富士宮地区会)
●令和6年11月9日、富士宮市民体育館で開催された「富士宮市消防フェスティバル」へ富士宮区会が参画いたしました。
●当日は、協会ブースにおいて、来場者へ「消防啓発ノート」を配布し、「火災予防」や「LPガス機器の安全性能」等の啓発活動を行いました。
●このイベントでは、消防車・救急車の展示や放水・レスキューの体験等も実施され、地元住民の方を中心に多くの方が来場されました。
<来場者へノベルティを渡している様子> *ひくま協働センターまつり(浜松市:浜松中地区会)
●令和6年11月10日、浜松市曳馬協働センター体育館で開催された「ひくま協働センターまつり」へ浜松中地区会が参画いたしました。
●当日は、約2,000名の方がご来場され、協会ブースでは、来場者へ「クリアファイル」を配布し、「火災予防」や「LPガス機器の安全性能」等の啓発活動を行いました。
●このイベントでは、消防車両の展示やミニ消防車の乗車体験、またコロナ後初の餅投げ等が実施され、来場された方達の笑顔があふれていました。
<イベントに多くの方が来場している様子> *ふじBousai2024(富士市:富士地区会)
●令和6年11月16日、ふじさんめっせで開催された「ふじBousai」へ富士地区会が参画いたしました。
●当日は、協会ブースにおいて、来場者へ「消防啓発ノート」を配布し、「火災予防」や「LPガス機器の安全性能」等の啓発活動を行いました。
●今年は、『能登の教訓を「繋ぐ」〜災害から「大切ないのちを守るために」〜』をテーマに地震体験や浸水VR体験等も実施され、来場者の方達とともに防災意識の醸成を深めることができました。
<協会ブースで来場者へ説明を行っている様子> *ふれあい消防広場(裾野市:御殿場地区会)
●令和6年11月24日、裾野市消防広場で開催された「ふれあい消防広場」へ御殿場地区会が参画いたしました。
●当日は、協会ブースにおいて、来場者へ「消防啓発ノート」を配布し、「火災予防」や「LPガス機器の安全性能」等の啓発活動を行いました。
●このイベントでは、放水体験や消防車との綱引き等も実施され、子供たちにとっても、遊びながら防災を学べる良い機会になったと思います。
<家族連れに消防啓発ノートを渡している様子> *長泉町産業祭(長泉町:三島地区会)
●令和6年11月24日、長泉町健康公園で開催された「長泉町産業祭」へ三島地区会が参画いたしました。
●当日は、協会ブースにおいて、来場者へ「消防啓発ノート」を配布し、「火災予防」や「LPガス機器の安全性能」等の啓発活動を行いました。
●このイベントでは、100を超える企業や団体が出展しており、多くの来場者の方で各ブースとも賑わいをみせていました。
<来場者に消防啓発ノートを渡している様子> *第37回森町産業祭(もりもり二万人まつり)(森町:袋井地区会)
●令和6年11月24日、森町文化会館お祭り広場及び駐車場で開催された「森町産業祭」へ袋井地区会が参画いたしました。
●当日は、約10,000名の方がご来場され、協会ブースでは、来場者へ「クリアファイル」を配布し、「火災予防」や「LPガス機器の安全性能」等の啓発活動を行いました。
●このイベントでは、139のブース出展があり、地元住民の方を中心に多くの来場者の方で賑わいをみせていました。
<協会ブースでノベルティを渡している様子> *静岡県地域防災訓練(庵原町:清水地区会)
●令和6年12月1日、静岡市立清水庵原小学校で実施された「地域防災訓練」へ清水地区会が参画いたしました。
●当日は、協会ブースにおいて、マイコンメーターによる感震遮断実験やLPガス発電機の実演、また、炊出しステーションの展示等を行い、「災害に強いLPガス」をPRいたしました。
●LPガス発電機の実演では、参加された地域住民の方々が、使用方法について真剣に聞いておられ、また、振動音の小ささに大変驚かれていました。
<LPガス発電機の実演の様子>